今年の7月には、松阪の市議会議員選挙が行われます。 新聞報道等で新しい立候補者が表明しています。 (ちなみに松阪市の選挙管理委員会によると「候補者が自分で“選挙に出ます”」と言うのは公選法の違反に該当するとのこと。) 今のところ、新聞では3…
2月23日の祝日に地元大河内地区では防災研修会が行われました。 位置づけとしては、「防災リーダー」を育成することを目的に、自治会長さんやまち協の役員さん他約30人が参加しての、DIGのワークショップを行いました。 DIG(Disaster …
2月12日に全員協議会が開かれました。主題は「実施計画」について。 この「実施計画」は、松阪市にとって一番重要な計画に「総合計画」というものがあり、その総合計画を推進していくための事業として定められたものです。なので、かなり重要な計画です。…
先週16日土曜日の地域新聞で「市議がハラスメント」という見出しで報道がありました。 これは、いわゆる「パワハラ」で、議員としての立場を使って市役所職員の数名に対し、暴言に近い言葉を浴びせたとのことです。 当該議員については、実名を公表しない…
新型コロナウィルスの変異種感染報道が欧米であり、東京、大阪などにおける主要都市の感染拡大の増も相まって、コロナに対する行政の判断は再び自粛の色合いが濃くなってきています。松阪市においては越県をせず、地元で普段の生活をしている分には感染者は出…
新年が明け、2021年、令和3年の始まりです。 昨年を振り返っても、あまり良い事がありませんでした。良い、悪いという基準よりも、これからの人が生きる社会に大きな影響、大きな変容を与えるキッカケの年になったのではないかという不安が強い一年でし…
毎年1月に行っている視察が新型コロナウイルスの影響で中止となりました。 視察は、松阪市の問題・課題になっていることをテーマに各常任委員会で、どこかの自治体を訪問して勉強させてもらっている調査活動となっています。自治体の人口や予算規模はまちま…
今年、最後の一般質問。 テーマは2つ。 ひとつは「飯南産業文化センター」について。文化振興施設であったものが、地域振興施設に令和3年度から変わります。 それに伴い、どんな変化が起こるのかを質問しました。 もうひとつは「豪商のまち店舗改装費補…
コミュニティ・スクールという言葉を聞くようになって長い年月が経ちます。 市内でいうと、鎌田中学校を皮切りに、小野江小学校などちらほらと地域と学校が一緒になって、こどもたちの教育環境をつくっていく考え方が推進され、カタチが見え始めてきています…
© 2017 Ryu Fukata All Right Reserved.